DELL XPSシリーズ復活!XPS 14、15、17の3機種が新発売!
2010年10月26日時点の情報です。最新情報および、詳しくはDELLサイトにてご確認ください。
納得パソコン購入術!パソ兄さんは、DELL(デル)購入ガイド
パソコン知識

当サイトについて

当サイト「納得パソコン購入術!パソ兄さん」は、実際のユーザーによるDELLパソコン購入ガイドです。パソコンレビューも公開中です。

デルの新製品情報 ≫ 2010年10月26日

DELL XPSシリーズ復活!XPS 14、15、17の3機種が新発売

2010年10月26日、高いグラフィックパフォーマンスのミドルレンジ・ノート、XPS 14、XPS 15、XPS 17の3機種が発売されました。それぞれ、14インチ、15.6インチ、17.3インチワイド光沢液晶のノートです。バックライトには長寿命で省エネのWLED(白色LED)が採用されています。非光沢のアルミボディで、従来のポリカーボネート素材(工業用プラスチック)製品と比べると、格段に高級感が違います。

いよいよミドルノートも、ゲームノートに迫るか
この機種の登場タイミングとして、デュアルコアのCore i5、およびクアッドコアのCore i7の新ファミリーの登場があるでしょう。そしてメインとなるのが、2010年9月に発表されたNVIDIA社の新GPU、「GeForce GT 400M」シリーズの搭載です。GPUとはグラフィック処理がメインの頭脳ですが、NVIDIAではCUDAという、GPGPU技術を採用しています。GPGPUとは、汎用頭脳であるCPUの処理の一部を肩代わりするものです。つまり、グラフィック処理能力をそんなに重視していないユーザーでも、搭載することでパソコン自体の全体的なパフォーマンスアップが見込めます。

「GeForce GT 400M」シリーズはミドル~ハイクラス向けで、XPS 14、XPS 15、XPS 17のようなミドルレンジ・ノートに適したGPUです。GTの上位であるGTX系は、本格的なゲームPC(Alienwareシリーズ)の範疇になるでしょう。

「GeForce GT 400M」シリーズのスペック
ファミリー GT 445M GT 435M GT 425M GT 420M GT 415M
開発コード GF106 GF108 GF108 GF108 GF108
CUDAコア 144基
96基
48基
テクスチャ
ユニット数
24基
16基
8基
コアクロック 590MHz 650MHz 560MHz 500MHz 500MHz
シェーダー
クロック
1180MHz 1300MHz 1120MHz 1000MHz 1000MHz
3D Vision × ×

XPS 14、XPS 15、XPS 17で搭載できる「GeForce GT 400M」シリーズは、直接DELLサイトでご確認ください。なお、上記の表は、NVIDIA社がリリースしたGT 400Mのスペック比較です。GT 435Mあたりでは、ゲームノートとして採用されるケースが見られます。

基本的に、XPS 14 < XPS 15 < XPS 17の優劣で高性能にカスタマイズできる傾向です。3機種ともチップセットに、インテル モバイルHM57を採用しており、基本的なプラットフォームは共通です。

XPS 14、15、17が搭載できるパーツは、DELLサイトでチェック!

  • 14インチノート、XPS 14のカスタマイズ詳細はDELLサイトへ⇒【XPS 14 販売終了】
  • 15.6インチノート、XPS 15のカスタマイズ詳細はDELLサイトへ⇒【XPS 15 終了】
  • 17.3インチノート、XPS 17のカスタマイズ詳細はDELLサイトへ⇒【XPS 17(L701X)販売終了】

GT 445Mの性能は、下位より一線した構造とパフォーマンス!
GT 445Mでは開発コード名がGF106で、これは上位であるGTX 460Mと同じです。CUDAコア数とテクスチャユニット数が下位ファミリーより多いので、物理的に一線して高性能であることが伺えます。ミドルノートで高度な3Dゲームに挑むなら、XPS 17が一番最適といえます。発売時点ではXPS 17のみが搭載できます。

GT 420~435Mがメインになりそう
コスト面とパフォーマンス面で、GT 420~435Mがメインとなりそうです。CUDAコア数とテクスチャユニット数は共通なので、後はクロック数の違いで性能が若干変わります。
なお、3D対応のモニタにつなげて3D映像を楽しむならGT 425M以上でなければなりません。※GT 420M以下は3D Vision未対応。 発売時点ではGT 435Mが搭載できるのは、XPS 15と17。

NVIDIA Optimusテクノロジーに対応【Core i5搭載時】
3機種とも、Core i7(クアッドコア)および、Core i5(デュアルコア)の搭載が可能ですが、Core i5(デュアルコア)を搭載した場合は、NVIDIA Optimusテクノロジーが活用できます。NVIDIA Optimusテクノロジーは、GPUと「CPUに内蔵するインテルHDグラフィックス」をシームレスに切り替える技術です。とくに高いグラフィック処理をしない場合は、省エネのインテルHDグラフィックスに自動で切り替わります。
なお、Core i7(クアッドコア)では上位CPUがゆえ、インテルHDグラフィックスを内蔵せず、そのためNVIDIA Optimusテクノロジーに対応していません。

3D Vision対応
GeForce GT 425M以上の搭載なら、3D Vision対応になるので、3D映像を楽しめます。ただし、XPS14.15.17の液晶画面は3D対応ではないので、3D対応モニタとのHDMI外部接続が必要になります。

名門スピーカーブランドJBLと、高音質技術MaxxAudio採用

名門JBL(ジェイ ビー エル)スピーカー搭載で、Waves社のサウンド技術「MaxxAudio」を採用しています。重低音から高音まで音質向上させ、自然な音の広がりを演出できるとのことです。なお、JBLは1946年に設立されたアメリカの老舗スピーカー・メーカー。映画館やスタジオなどでよく見かけ、どちらかというと玄人向け。現在はハーマン・インターナショナルに買収され傘下に入っています。JBLの名は、創設者および技術者のジェームス・B・ランシング(James Bullough Lansing )から。
XPS 15と17では、JBLスピーカー+サブウーファー内蔵の2.1サウンド。XPS 14はサブウーファーなし。

XPS 15 インターフェース

ついにUSB3.0に対応しました。USB 3.0 x2つ、USB2.0×1つ装備。 (うち1つはeSATA端子共有、PowerShare USB対応) 、ギガビットLAN端子、HDMI端子、 ミニdisplayPort端子、9規格対応カードスロット装備(SDXCにも対応)、200万画素Webカメラ装備。オプションではSSD搭載や地デジチューナー内蔵が可能。
VGAやIEEE1394など旧型周辺機器につなぐ端子は、省かれたようです。(インターフェースの過渡期ですね。)Expressカードスロットも無くなっているので、ノートでの機能拡張はできません。

※PowerShare USB対応とは
USB端子の1つはPowerShare USBなので、Windowsを立ち上げなくてもUSB経由の充電が可能です。オーディオプレイやケータイ電話の充電に手軽で便利。

※USB 3.0とは
理論値ではではUSB 2.0の10倍近く速いとされるインターフェース。
参考理論値:USB2.0 ⇒480Mbps(60MB/秒) 、USB3.0⇒ 5Gbps(500MB/秒)
USB3.0は、下位であるUSB2.0、1.1とも互換性があります。速度は対応する周辺機器に依存します。

XPS 17 インターフェース

XPS 17では、XPS 15よりUSB2.0が1つ多く、2つ装備します。あとのインターフェースは同じです。あと、XPS 15との違いは、テンキー付フルサイズキーボード搭載で、HDDを2台まで搭載できる拡張性です。搭載できるメモリはXPS 15の倍にあたる16GBまで可能。

XPS 14 インターフェース

XPS 14では、XPS 15、17より低予算で買える分、インターフェースがやや見劣ります。
まず、USB3.0は非搭載でUSB2.0が3つ装備されています。ミニdisplayPort端子も非搭載です。USB2.0端子のうち1つは、eSATA端子共有、PowerShare USB対応など、ほかの項目はXPS 15と共通です。
14インチなので、据え置きかモバイルか中途半端なサイズですが、2.4kg程度の重量のため、モバイル用でも無理の無い筐体です。それにインテルHDグラフィックスを内蔵するCore i5を搭載しておけば、GPUと「インテルHDグラフィックス」をシームレスに切り替えるNVIDIA Optimusテクノロジーが活用でき、モバイル時の節電対策にもなります。
XPS 15と17も同じことが言えますが、サイズ的にモバイルには向きません。

この3機種についてコメント

DELLの最上ブランドだったXPSが久々に単独復活しました。これまでXPS OneやStudio XPS、Adamo XPSなど“Better”のような修飾扱いをされましたが、ようやく本家独立です。ただし、最上ブランドにはAlienwareが入っているため、かつてのブランドポジションではなく、ミドルレンジのポジションとなっています。つまりStudio ブランドとのバトンタッチみたいですね。現に、Studio 17の後継がXPS 17、Studio 15の後継がXPS 15みたいなものです。

XPS 15と17では、USB3.0が搭載され、ミニDisplayPortが搭載され、SDXC対応のカードスロットを搭載したところをみると、次世代のPCライフを見通したインターフェースであると分かります。eSATA端子、PowerShare USB対応も大変便利です。VGAやIEEE1394など旧型周辺機器につなぐ端子が省かれたことにより、ひとつの過渡期を感じます。

XPS 14はやや予算を落とせるとはいえ、「USB3.0がない、サブウーファーも無い」など削られている要素があるので、少しぐらいの価格差で損をする印象があります。
トータル的なパフォーマンスで、XPS 15に人気が集中しそうですが、個人的にはXPS 17の最高構成(CPUとGPU)が魅力的です。少しくらいの予算アップで、大きな差の性能を手に入れられます。インターフェースも一番豊富なのも優位です。ただ、サイズが一回り大きめなので、モバイル等に向きませんが、設置場所が決まっているユーザーならXPS 17がお勧めです。

以上、2010年10月26日発売時点の情報です。最新の情報はDELLサイトにてご確認ください!

あまり売れなかったXPS14販売完了
14インチ!XPS 14
ミドルノートXPS 15は短期ながら販売完了
15.6インチ!XPS 15
17.3インチワイドのXPS 17販売完了
17.3インチ!XPS 17
USB2.0×3 USB2.0×1 USB2.0×2
USB3.0×無し USB3.0×2 USB3.0×2
HDMI端子 HDMI端子、
ミニdisplayPort端子
HDMI端子、
ミニdisplayPort端子
JBLスピーカ2.0ch JBLスピーカ+ウーファ2.1ch JBLスピーカ+ウーファ2.1ch
HDD搭載可能台数=1台 HDD搭載可能台数=1台 HDD搭載可能台数=2台
最大
GeForce GT 425M
最大
GeForce GT 435M
最大
GeForce GT 445M
解像度 
1366×768
解像度
1366×768 / 1920×1080
解像度 
1600×900
フルサイズキーボード フルサイズキーボード フルサイズ+テンキー付
3機種共通:
※eSATA端子共有、PowerShare USB対応、ギガビットLAN端子、
SDXC対応(9規格対応)カードスロット搭載。モバイル インテル HM57チップセット採用。
※VGAやIEEE1394、Expressカードスロットは無し。
※Core i5を搭載すれば、NVIDIA Optimusに対応。GeForce GT 425M以上で3D Vision対応。

当サイトが1番にお勧めする、DELLパソコン

デル株式会社
デルの新製品情報